近年国が推奨していることで広く普及し始めた省エネ住宅。「なんとなくイメージはつくけど、実際どんな住宅なのかよく知らない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、岩手県で家づくりをしたいあなたのために、省エネ住宅の基準や知識を分かりやすく解説します。
省エネ住宅とは、消費するエネルギーを抑えた住宅のことです。気密性、断熱性に優れた素材、工法などを用いて住宅性能を上げることで、冷暖房や照明、給湯、家電などをあまり使わなくても快適に過ごすことができます。
省エネ住宅の目安となるのが、国が定める「省エネ基準」です。昭和55(1980)年に制定されて以降、何度か改正され、その内容を強化してきましたが、直近で改正された平成28(2016)年省エネ基準によると、省エネルギーの性能は「外皮性能」「一時エネルギー消費量」という2つの基準で評価されることになっています。
外皮とは、外壁、床、屋根、天井など、住宅を囲んでいる表面的な部分のこと。外皮性能とは、外皮の断熱性、気密性、遮音性、耐久性の性質や能力を数値で表したものです。家の外の気温や日射などに左右されず、室内温度を快適に保てる家ほど評価が高くなります。
外皮の性能を高めることが住宅の気密・断熱性能を高めると言っても良いでしょう。外皮性能は、UA値(ゆーえーち・外皮平均熱貫流率)とηA値(いーたえーち・平均日射熱取得率)という数値で表されるのが一般的です。
断熱とは、文字通り「熱を断つ」こと。家の中と外の熱移動を遮断して、外気温が室内に伝わりにくくすることを言います。
建物の内側の様々な場所や構造体の外側、窓などに断熱材を施工することで外気が建物内に侵入するのを防げるため、少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度を保つことが可能です。エアコンを使いすぎずに済むことで、光熱費の削減も行えます。
外皮性能=断熱性能の基準となる数値の一つが、ηA値(平均日射熱取得率)です。太陽からの日射をどの程度室内に通してしまうかを表しています。この数値が小さいほど日射取得量が少なく、大きいほど日射取得量が多くなります。庇やベランダ、窓など設計を工夫して強い日射をうまく利用することで、冷暖房に頼りすぎない快適な住まいを実現することが可能です。
日本国内は地域によって気候が異なるため、寒い地方と暖かい地方では求められる外皮(断熱)性能が異なります。省エネ基準では北海道から沖縄まで日本全国を8つの地域に分類。エリアごとに最低限必要な断熱性能の数値を定めています。
岩手県はエリア3に当てはまり、UA値(外皮平均熱貫流率)の数値は0.56以下と、北海道に次いで高い断熱性能が求められているのです。
省エネルギーの性能を評価する基準の一つで、その住宅や建築物で1年間にどのくらいエネルギーを消費するかを示す値です。空調や冷暖房設備、給湯設備などの機器類が消費するエネルギーを合算して算出します。
算出した値が、省エネ基準の求める「基準一次エネルギー消費量」を下回れば、省エネ基準を満たしていることになります。
住宅の性能は、一般消費者には判断しづらいため、国が定めた基準をもとに簡単に比較できる「住宅性能表示制度」が作られました。評価の結果は、分かりやすい「等級」などで表示されています。建物の設計を評価する「設計住宅性能評価書」と、施工などを評価する「建設住宅性能評価書」の2種類があり、住宅購入時の判断材料として役に立ちます。また住宅性能表示制度を利用した住宅は、住宅ローンの優遇や保険料の割引を受けることが可能です。
岩手県で家を建てるならこれらの基準を満たしたZEHがおすすめです。岩手でZEH対応の工務店・ハウスメーカーをお探しならこちらも併せてご覧ください。
省エネ住宅を建てるならZEHが新常識!
岩手でおすすめの
ZEHビルダー4選をチェック
省エネ基準は、昭和55(1980)年の制定から何度も基準が見直され、その内容を強化してきました。以前は冷暖房エネルギーを抑える断熱対策がメインでしたが、近年は照明・給湯・家電など一次エネルギー消費の効率性も評価の対象になり、平成28(2016)年の改正では「外皮性能」「一時エネルギー消費量」という2つの基準が設けられました。我々の暮らしが便利になり、冷暖房だけでなく様々な家庭用設備でエネルギーを消費するようになったことが原因です。
省エネ住宅の性能を評価する基準として、さまざまな数値が示されています。「UA値」「ηAC値」「Q値」「C値」など、一般消費者には一見分かりづらいですが、いずれも住宅の断熱性能を判断するための重要な数値です。
ここでは、それぞれの意味や算出法などを簡単にご紹介します。
UA値(ゆーえーち)は「外皮平均熱貫流率」のことで、断熱性能を表す数値です。数値が低いほど断熱性能が高い=熱が逃げにくく、省エネ性能に優れていることを意味しています。「出入りする熱の総量」÷「外皮等面積」で算出することができます。
ηA値(いーたえーち)は「平均日射熱取得率」のことで、住宅にどのくらいの日射熱が入るかを表す数値です。数値が低いほど日射取得量が少なく、高いほど日射取得量が多くなります。ηA値の中にも種類があり、ηAC値(いーたえーしーち)は冷房期、ηAH値(いーたえーえいちち)は暖房期の平均日射熱取得率を指します。ηA値は、「総日射熱取得量」÷「外皮等面積」で算出することが可能です。
C値(しーち)は、住宅の気密性能を表す数値です。住宅に「どれくらいすき間があるのか」を示しています。建物全体にある隙間面積(㎠)÷ 延床面積(㎡)で算出することができ、C値が低ければ低いほど家の隙間の量が少なく、気密性の高い家であると言われています。
1999年時点では、北海道と東北の一部地域で2.0、その他の地域では5.0が基準とされており、これよりC値が小さければ高気密の家であると言われましたが、1999年の法改正以降、基準値は設定されていません。
Q値(きゅーち)は「熱損失係数」のことで、窓や床、外壁、天井、屋根から、どれだけの熱が外に逃げていくのかを示しています。
「各部の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計」 ÷ 「延べ床面積」で算出することができ、数値が低いほど断熱性が高いと判断することができます。
※2022年1月調査時点においてZEHビルダーで最高評価の星6つを獲得しており、2020年度のZEH実績が90%を超えている4社をピックアップ(※2)
※1:2012年時点。参照元:日高見工務店公式サイト(http://www.hitakamik.com/zero.php)
※2参照:一般社団法人環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/zeh/builder/search)